ヘルメット治療

ヘルメット治療 part2

今日も私のブログを見ていただいてありがとうございます。

今回も娘のヘルメット治療について記事にします。

スポンサーリンク

今回はヘルメット治療part2としてヘルメット作成のためのスキャンの流れを記事にしたいと思います。

このヘルメット治療について記事にしようと思ったきっかけは多くのママとパパがご自身の大切なお子さまの頭がいびつや絶壁といったことで悩んでいるのではないのかと思ったこと。

このヘルメット治療がもっと一般的になって、お子さまの将来のリスクを減らして欲しいと思ったこと。

将来のリスクとは、もちろん頭の形ということもありますが、そのほかにも片頭痛、歯並び、腰痛、姿勢などへの影響です。

ヘルメット治療をしたからすべてのリスクがなくなるということではありませんが、減らせる可能性があるということです。

この記事を書いている2020年の今はまだ保険適用となっていませんが、保険適用になりより多くのお子さまが当たり前のように治療できる環境になってもらいたい。

そして、長女もヘルメット治療をやって、大変満足している私が、次女も治療することになったので、経験者としてこんなに素晴らしいヘルメット治療を多くの人に知っていただきたい。

そんな思いで記事にしています。

長女は今3歳です。治療をしてから2年以上が経ちました

そんな長女はヘルメットをしていたことも忘れ、今でも元気に幼稚園に通っています。

身長も伸びて早生まれなのに幼稚園のクラスで3番目に背が高い子になっています。

私たち親が見ている限りではヘルメット治療をやったことによる悪影響は何も感じません

2020年の内容です。これから時間が経つにつれてこの記事は古い記事になってしまうと思います。

しかし、ヘルメット治療を知っていただき、悩んでいるママとパパの参考に少しでもなることを望んでいます。

また時間が経ち治療が進歩する、あるいはヘルメット治療が一般的になってこの記事が古い内容になっているとか当たり前になっていることを望みます。

最終的にヘルメット治療を行うかを決めるのはご自身です。

このブログは治療に対する結果などの責任は一切負いません。

今回の記事は

クリニックってどんなところなんだろう

クリニックではどんなことをするの?

スキャンて危険なの?

という方向けの記事です。

まず、お子さまの頭の形が絶壁だからとか、いびつだからとか、お医者さんから言われたからなど、あるいはヘルメット治療について少しでも気になるママとパパは是非読んでいただきたいです。

なおアイキャッチの写真は長女と次女のヘルメットです。

4か月から始めた長女のヘルメット(左)のほうが大きいのが分かります。

わずか始める時期が2か月違うだけでこんなにも違うんだなと感じます。

クリニックへの行き方

まずはAi-station clinic(以下、クリニック)への行き方です。

電車だと市ヶ谷駅6番出口が最寄だと思います。

車だと首都高の飯田橋で降りることになると思います。

駐車場はリパーク市谷長延寺町駐車場が近いです。

私は車で都内まで遊びに行くことが多いので運転が苦ではないため車で行きました。

それに今話題の疫病のことを考えても電車に子どもと乗る気になれません。

この長延寺駐車場からクリニックまでは徒歩3分くらいです。

駐車場からクリニックまではここのT字路を曲がれば着きます。

分かりづらくてごめんなさい。

この←を曲がってください。

クリニックまではほぼ下りなのでベビーカーは気を付けてください。

というか、ベビーカーはやめたほうがいいです。

クリニックの建物はこの建物です。

クリニックの中はお世辞にも広いとは言えません

エレベーターはベビーカーと大人一人でいっぱいですし、トイレもベビーカーを置いておく場所がありません。

何といっても待合室でベビーカーが邪魔になります。

なのでできる限り抱っこひもで行くのが良いと思います。

SPC市谷ビルという建物の地下1階がクリニックです。

2019年の8月にできたばかりなので凄くきれいなクリニックです。

クリニックの中はこんな感じでかわいい絵があります。

予約制のため東京女子医大のときのように長い時間待つということは無いですが、それでも他の患者さんがいらっしゃるので少しは待ちます。

なので、ミルクやおむつなどは余裕を見たほうがいいです。

それとミルクを冷やす場合の水がトイレとなりますが、水圧がないため冷やす時間がかかります。

なので早めに準備したほうがいいかと思います。

こんな缶バッジも飾ってあります。

クリニックでの診察

クリニックの初診は先生の問診と3Dスキャンです。

まず、受付で「同意書」と「製品手配依頼書」をもらい、待合室で待っている間に書きます。

これは完全オーダーメイドのヘルメットになりますので、途中でキャンセルができないこと、治療の内容などについて理解したという同意する意思を示すこと、それとヘルメットの作成を依頼するということです。

それが書き終わると先生の問診あるいは3Dスキャンを行います。

混み具合でどちらを先やるのかはその時によって違うようです。

3Dスキャンは人体に無害だそうです。

CTのようなスキャンではなく、どちらかというとコピー機のような機械です。

髪の毛がスキャンに影響しないようにヘッドキャップをかぶります。と言ってもパンストを切ったようなものですが(笑)

そして、正面、左右、後ろ、頭頂部と撮影をします。

スキャンが終わるとデジカメでも正面から写真を撮ります。

あと、親子でも撮ります。

おそらくこのスキャンをする機械は皆さんが想像しているものとは違うと思います。

私も長女の時に初めて見たときに「えっこれ?」と思ってしまいました。

大きな装置ということもないので、お子さんが怖がるということもないと思います。

先生の問診は藍原先生の奥様に対応していただけます。

この奥様もすごくいい方です。

明るくて、話しやすくて、何といってもおキレイな先生です。

問診をして、心配事などを聞いてくれて、この日は終了となります。

今回は2人目のヘルメット治療なので、心配事とか聞くことも特になく、先生に

藍原先生
藍原先生
2人目だから大丈夫ですかね?

と聞かれて

なお
なお
ハイ!

と答えて終了となりました(笑)

治療費は50万円+税のほかにもかかる!

長女の時は50万円+税以外にクッションの替えなどにはお金がかかりませんでした。

しかし、もらった資料の中に料金表というのがあって、交換用クッションが200円など追加で費用が掛かるようになったようです。

でも、仕方ないと思います。

やはり人間だれしも追加費用が掛からないと思うと余分に頼んだり、無駄にしたりしてしまうと思います。

やはり多少いくらでも費用が掛かったほうが、うまく使おうと工夫すると思うので、お金がかかることは必要だと思います。

費用が別途かかるという点は3年前の長女の時とは大きな変更点でした。

それと初診のスキャン以外は毎回診察費がかかります。

500円!

他にも現金がかかる場合がありますので現金を持って行ってください。

カードは使えないようです。

次回はヘルメットができた時の記事を書きたいと思います。

YouTube動画も作成しました。

今読んでいる記事はpart2です。

ヘルメット治療を初めて知った方はこちら

part1はこちら

part3はこちら

part4はこちら

part5はこちら

part6はこちら

part7はこちら

part8はこちら

part9はこちら

part10(治療終了)はこちら

part11 治療結果報告はこちら

よかったら参考にしてください。

今日も私のブログを読んでいただいてありがとうございました。