今日も私のブログを見ていただいてありがとうございます。
今回も娘のヘルメット治療について記事にします。
今回はヘルメット治療part8としてヘルメットを装着して約4か月が過ぎ、藍原先生のところで診察をしていただいたので記事にしたいと思います。
このヘルメット治療について記事にしようと思ったきっかけは多くのママとパパがご自身の大切なお子さまの頭がいびつや絶壁といったことで悩んでいるのではないのかと思ったこと。
このヘルメット治療がもっと一般的になって、お子さまの将来のリスクを減らして欲しいと思ったこと。
将来のリスクとは、もちろん頭の形ということもありますが、そのほかにも片頭痛、歯並び、腰痛、姿勢などへの影響です。
ヘルメット治療をしたからすべてのリスクがなくなるということではありませんが、減らせる可能性があるということです。
この記事を書いている2020年の今はまだ保険適用となっていませんが、保険適用になりより多くのお子さまが当たり前のように治療できる環境になってもらいたい。
そして、長女もヘルメット治療をやって、大変満足している私が、次女も治療することになったので、経験者としてこんなに素晴らしいヘルメット治療を多くの人に知っていただきたい。
そんな思いで記事にしています。
長女は今3歳です。治療をしてから2年以上が経ちました。
そんな長女はヘルメットをしていたことも忘れ、今でも元気に幼稚園に通っています。
身長も伸びて早生まれなのに幼稚園のクラスで3番目に背が高い子になっています。
私たち親が見ている限りではヘルメット治療をやったことによる悪影響は何も感じません。
2020年の内容です。これから時間が経つにつれてこの記事は古い記事になってしまうと思います。
しかし、ヘルメット治療を知っていただき、悩んでいるママとパパの参考に少しでもなることを望んでいます。
また時間が経ち治療が進歩する、あるいはヘルメット治療が一般的になってこの記事が古い内容になっているとか当たり前になっていることを望みます。
今回の記事は
という方向けの記事です。
まず、お子さまの頭の形が絶壁だからとか、いびつだからとか、お医者さんから言われたからなど、あるいはヘルメット治療について少しでも気になるママとパパは是非読んでいただきたいです。
なおアイキャッチの写真は長女と次女のヘルメットです。
4か月から始めた長女のヘルメット(左)のほうが大きいのが分かります。
わずか始める時期が2か月違うだけでこんなにも違うんだなと感じます。
受付方法が変わった
今回、朝受付に行くとこんな書類を渡されました。

感染症対策のために事前にチェックシートを記入しておくようになりました。
あくまで患者さんの状態を書くので、ヘルメット治療をされている皆様はお子様の状態をかくことになります。
これを玄関を入ったところで書くのですが、そのために大行列!!!
私は早朝に行ってすでに記入した状態だったので、順番が来た時にすぐに出せるようにしてありましたが、そうでない方はもう大混雑です。
逆にここで書くことによって移るのでは?と思ってしまうほど。
なので、時間に余裕を持って、できれば最初はお子様は車で待たせるなどの対応をしたほうが良いと思います。
暑かったり、寒かったりであまり外で待つということもよくないと思いますので・・・
もうほぼほぼ完ぺき
今回行ってみて、先生の触診ではほぼ完ぺきになってきているということです。
しかしまだ大泉門が閉じない!
思ったより開いている期間が長い次女でした。
普通に私たちが見ても正直左右のずれ、耳の位置のずれは感じません。
後は大泉門が閉じるのを待つのみ。
すごく順調で、私たち夫婦ともに安心しています。
長女の状況
長女はもうすぐ4歳になります。
まだ相変わらず、寝るときや気を抜くと指吸をしています。
しかし最近思ったことがあります。
それは出っ歯になっていない!
歯医者さんの定期健診でも言われますが、出っ歯になってないんですよ。
これってヘルメット効果?
と思っています。
私たちはお医者さんではないですし、実際に調べるということは不可能だと思います。
でも、4歳の今になっても指吸をしているのに、出っ歯になっていないという事実は本当です。
もしヘルメット効果だとすると、すごいことだと思います。
ヘルメットを装着している子をよく見るきがする
最近どこかに出かけるとヘルメット治療をされているお子様をよく見かけます。
声をかけるということはしないですが、陰ながら、
ヘルメット治療頑張れ。
ママパパ、張替えとか大変だと思うけど、治療の効果を信じて頑張れ。
と心の中で応援しています。
次女も治療中ですが(笑)
もっとヘルメット治療が当たり前になって多くのお子様、ママパパの悩みを解決してもらいたいと思います。
このブログを読んでいただいている方はお子様の頭のカタチで悩んでいるママやパパばかりだと思います。
私たち夫婦は皆様を応援していますし、お子様のことも応援します。
今日も私のブログを読んでいただいてありがとうございました。
YouTube動画も作成しました。
今読んでいる記事はpart8です。
ヘルメット治療を初めて知った方はこちら
part1はこちら
part2はこちら
part3はこちら
part4はこちら
part5はこちら
part6はこちら
part7はこちら
part9はこちら
part10(治療終了)はこちら
part11 治療結果報告はこちら
よかったら参考にしてください。