ヘルメット治療

ヘルメット治療 part6

今日も私のブログを見ていただいてありがとうございます。

今回も娘のヘルメット治療について記事にします。

スポンサーリンク

今回はヘルメット治療part6としてヘルメットを装着して約2か月が過ぎ、藍原先生のところで診察をしていただいたので記事にしたいと思います。

このヘルメット治療について記事にしようと思ったきっかけは多くのママとパパがご自身の大切なお子さまの頭がいびつや絶壁といったことで悩んでいるのではないのかと思ったこと。

このヘルメット治療がもっと一般的になって、お子さまの将来のリスクを減らして欲しいと思ったこと。

将来のリスクとは、もちろん頭の形ということもありますが、そのほかにも片頭痛、歯並び、腰痛、姿勢などへの影響です。

ヘルメット治療をしたからすべてのリスクがなくなるということではありませんが、減らせる可能性があるということです。

この記事を書いている2020年の今はまだ保険適用となっていませんが、保険適用になりより多くのお子さまが当たり前のように治療できる環境になってもらいたい。

そして、長女もヘルメット治療をやって、大変満足している私が、次女も治療することになったので、経験者としてこんなに素晴らしいヘルメット治療を多くの人に知っていただきたい。

そんな思いで記事にしています。

長女は今3歳です。治療をしてから2年以上が経ちました

そんな長女はヘルメットをしていたことも忘れ、今でも元気に幼稚園に通っています。

身長も伸びて早生まれなのに幼稚園のクラスで3番目に背が高い子になっています。

私たち親が見ている限りではヘルメット治療をやったことによる悪影響は何も感じません

2020年の内容です。これから時間が経つにつれてこの記事は古い記事になってしまうと思います。

しかし、ヘルメット治療を知っていただき、悩んでいるママとパパの参考に少しでもなることを望んでいます。

また時間が経ち治療が進歩する、あるいはヘルメット治療が一般的になってこの記事が古い内容になっているとか当たり前になっていることを望みます。

最終的にヘルメット治療を行うかを決めるのはご自身です。

このブログは治療に対する結果などの責任は一切負いません。

今回の記事は

ヘルメットができて装着したけどその後どうするの

定期的な診察でどういうことをやるの

続けていくことが出来るか心配

という方向けの記事です。

まず、お子さまの頭の形が絶壁だからとか、いびつだからとか、お医者さんから言われたからなど、あるいはヘルメット治療について少しでも気になるママとパパは是非読んでいただきたいです。

なおアイキャッチの写真は長女と次女のヘルメットです。

4か月から始めた長女のヘルメット(左)のほうが大きいのが分かります。

わずか始める時期が2か月違うだけでこんなにも違うんだなと感じます。

かなり良い感じになってきている

今回診察に行くにあたって右後頭部だけが気になるところでした。

それ以外の部分はかなり理想的な状況になってきました。

長女の時も7月から初めて12月で終わったので6か月くらい。

次女もおそらく10月ごろで終わると思うのでもうそろそろ結果が見えてきます。

ヘルメットの緩衝材もだいぶ薄い緩衝材になってきてそろそろ終わりに近づいてきてることがわかります。

先生はあとは右の後頭部のずれている骨を元に戻してあげれば終わりかなということでした。

装着時間は

長女の時は23時間をできる限り守り、6か月くらいかかりました。

しかし、次女はというと一日10時間前後しか装着していません。

先生もこれで十分だということです。

まだ月齢が早い段階から始めたので、夜寝るときとお昼寝の時に装着するだけでかなりの効果があるそうです。

月齢が早ければ早いほど、赤ちゃん自身も自らヘルメットを外すということがないので、かなりやりやすいです。

これで月齢が遅くなり、自分でいろいろできるようになるとヘルメットを外すことができるようになってしまうので、なかなか大変です。

なので、できるかぎり月齢が早いうちにヘルメット治療を始めることが理想なんです。

先生からのプレゼント

今回は長女の幼稚園が夏休みということで診察に長女も連れて行きました。

先生は久しぶりに会った長女のことを覚えていてくれて

藍原先生
藍原先生
久しぶりだね。元気にしてた~?

と言いながら、長女の頭をチェックしてさらに、

藍原先生
藍原先生
すごいきれいな形してるね~。ママとパパからの一生モノのプレゼントだよ

とまだ内容が理解できない長女に言っていました(笑)

そして、先生からプレゼントが

藍原先生
藍原先生
今日はねプレゼントを持ってきたんだ~

と言われ、これをもらいました。

缶バッジです。

結構可愛くて私的にはアリだと思います。

家族みんなでこの缶バッチを着けて皆さんにヘルメット治療が広まっていけばと思います。

これからヘルメット治療を始めようと悩んでいるママとパパがこの缶バッチを着けている人を見かけたら気軽に話せるようにして、どんどん情報交換ができるようになる。

そんな世の中になればと思います。

最近分かったこと

最近分かったことなんですが、伊勢崎佐波医師会病院の受付方法が変わっていたようです。

方法と言うか、時間が変わったと言ったほうがいいですかね。

今まではいくら早く行っても番号が遅い番号だったのでなんで?と思っていたんです。

でも、最近分かりました。

順番を取るのは朝6時から受付をしているようです。

だからいくら早く行っても順番が遅かったんだと納得しました。

今回は一番最初に見てもらうことができました。

流れは、朝6時に夜間窓口に行き、整理番号札

をもらいます。

その後、8時15分に受付が始まるといった流れです。

6時前に行き、窓口に声をかけるとこんな番号札ももらいます。

これは6時前に到着してしまった方用だと思います。

私はこの番号札をもらって、6時まで隣の部屋で待たせてもらいました。

今日も私のブログを読んでいただいてありがとうございました。

YouTube動画も作成しました。

今読んでいる記事はpart6です。

ヘルメット治療を初めて知った方はこちら

part1はこちら

part2はこちら

part3はこちら

part4はこちら

part5はこちら

part7はこちら

part8はこちら

part9はこちら

part10(治療終了)はこちら

part11 治療結果報告はこちら

よかったら参考にしてください。