自宅

備蓄食材 part1 尾西の五目ごはん

今日も私のブログを見ていただいてありがとうございます。

今日は先日試食した備蓄食品について記事にしたいと思います。

スポンサーリンク

今回の記事は

備蓄食品っておいしいの?

どこに売ってるの?

どのくらい備蓄すればいいの

という方向けの記事です。

備蓄食品の購入場所は?

今回の備蓄食品は東急ハンズで購入しました。

ネットでもいいかなと思ったのですが、最初なのでどんなものなのか実物を見て買ってみたかったので、東急ハンズに行って買ってきました。

高崎にある東急ハンズで買ったのですが、思ったより品ぞろえが少なくて、ちょっと残念な感じでした。

このご時世なのでできればもう少し品ぞろえを増やしてもらえると助かります。

購入してきた商品をレビューしてみて、これはと思う商品をネットなどである程度の数量を購入して備蓄しておきたいと思います。

今回購入してきた商品はいくつかあるのですが、購入商品をレビューしてみたいと思います。

今回レビューするのはこちらです。

尾西の五目ごはん

まずは感想から。

かなりいい!

おいしいというと言いすぎなのかもしれないので、かなりいいです。

備蓄用じゃなくて普段から食べててもいいんじゃないかなと思います。

ただし、値段が高いですけど・・・

欲をいうと、中に入っているスプーンの持ち手がもっと長いと最高です。

味は文句なしです。

調理方法

調理方法も至ってシンプル。

まず袋を開けます。

中から脱酸素剤1つとスプーンを取り出します。

袋の底を広げて安定させて、熱湯または水を線まで注ぎます。

今回は熱湯でしました。

お湯を注いだら、よくかき混ぜます。

混ぜないと味が偏ります。

お湯の場合は15分。水の場合は60分。

待ちます。

お湯を入れて15分待ちま~す

すると完成~!!

すごく簡単で袋を開けた時の香りもいいです。

値段さえ安くなれば常に大量に備蓄しておきたいですね。

出来上がりの量は、男性だと少し足りない、女性だとちょうどいいくらいだと思います。

非常時にはかなり食事だと思います。

もちろんお湯を使うので、ガスやコンロが必要になりますのでご注意を。

備蓄の目安

備蓄の目安ですが、よく言われるのが1週間分です。

しかし、最近の災害を見ていると長期化しているように感じます。

特に地震の時!

1週間分で本当に足りるのかなと私的には感じています。

そこで我が家は1か月分の備蓄を目標にしています。

まだ全然できていないけど・・・

とりあえず水は1200ℓくらい備蓄しています。

2ℓのペットボトルが段ボールに6本入っていて、それが100箱です。

水は十分なのですが、食材がまだ全然ありません。

今後も購入して、食べる機会があったら備蓄用食材をレビューできたらなと考えています。

今日も私のブログを読んでいただいてありがとうございました。