今日も私のブログを見ていただいてありがとうございます。
今回はようやく届いたキックスクートについて書きたいと思います。
この記事は
という方向けの記事です。
airbuggyのバイク
まずairbuggyについて紹介したいと思います。
airbuggyはベビーカーやチャイルドシートなどを販売しているメーカーでもあり、販売元でもあります。
子どものベビーカーはairbuggyのココプレミアム、チャイルドシートはマキシコシのペブルプラスと2wayパール、ブリタックスのアドバンザフィックス4Rを使用しています。
なので、子どもが生まれたときからairbuggyブランドに慣れ親しんでいました。
airbuggyはどこの店舗に行っても対応もいいですし、すごく親切です。
さらに、このコロナ禍でも電話で注文するとカード決済して商品を届けてくれます。
airbuggyのベビーカーは自転車と同じエアータイヤなので乗り心地も良さそうですし、丈夫で、3輪なので取り回しもスムーズで言うことなしでした。
トラベルシステムも使えるしね。
皆さんにもっと使っていただきたいなと思っています。
そんなairbuggyのバイクだからきっといいのだろうと思っていました。
バイクは5月に電話注文しておきました。
そのバイクが7月にようやく届きましたので紹介したいと思います。
バイクでもキックでも
airbuggyのバイクはキックスクートという商品名です。
このキックスクートはバイクとして乗ることもできるし、キックボードのようにイスを取って乗ることもできます。
なので、ランニングバイクを普通なら卒業してしまう年齢になってもキックボードとして使うことが出来るんです。
これすごくいいですよね。
1台2役です。
安全性
このキックスクート安全性もバッチリです。
左手のハンドル部分に自転車と同じようにブレーキが付いています。

後ろのタイヤをブレーキが掛けられるんです。
これも使えるようになればすごく安全性が高くなると思います。
そして、後ろには反射材がついていてライトに反射してくれて安全です。
うれしいそうな娘
3輪車から自転車に乗り換える前に練習として今回のキックスクートを購入しました。
凄く嬉しそうに乗っています。

しかし、まだ最初なのでそんな簡単には乗れずに初日は少しの練習にしました。
ヘルメットも新しいのを買ってきて準備バッチリです。

気になる点
ただすごく気に入っているキックスクートにもいくつか気になる部分が在ります。
まずは乗り方。
このキックスクートは体重の制限もあり大人が乗って見せてあげることができません。
なので、乗り方を教えてあげたいのですが、映像などがなかなか無い!
airbuggyのかたに是非お願いがあります。
もう乗ることが出来る子をモデルに乗り方や乗っている映像をYouTubeなどで公開していただけると助かります。
子どもに映像を見せてあげることが感覚をつかむのには一番早いと思うので。
そして、気になる点2つ目。
自立スタンドです。
キックスクートは2種類あります。
パールカラーシリーズとリミテッドカラーシリーズ。
今回は娘が赤いのが良いということでパールカラーシリーズのルビーレッドにしました。
よく見ないで買ったのが悪いのですが、パールカラーシリーズとリミテッドカラーシリーズは自立スタンドが違います。
リミテッドカラーシリーズはどんな場所でもスタンドをできるような自立スタンドですが、パールカラーシリーズは片側だけのスタンドです。
なので、下が柔らかい場所だとスタンドが沈んで倒れます。
スタンドは結構重要なので注意したほうがいいです。
気になった部分はこれだけです。
今のところこれ以外で気になる部分はありません。
おしゃれで安全性が高いキックスクートをかなりおすすめします。
私の家の周りでもairbuggyのキックスクートを乗っている子は見ないので、他の子と違うのが良いというお子さまにはいいと思います。
ヘルメットをしっかりして、周りの安全には気を付けて、お子様と楽しい時間にしてみてください。
airbuggyのキックスクートの記事でした。
今回も読んでいただきありがとうございました。